くじゅうレポ△▲△
みなさまこんにちは、隠れスタッフの上野です!(^^)!
商品紹介が多いぼくですが、今回はくじゅうに行ってきたのでひさびさの山行レポートです笑
明るくなってからのスタートということで4時前に出発
途中休憩もしっかり取りつつ好きな音楽をガンガンに音楽をかけながらの楽しいドライブで9時前に牧ノ戸峠駐車場に到着♪
当日天気予報では1500m付近の気温は-2℃、風速10m/s
駐車場はほとんど雪はありませんでした。
山の方はガスガスで、本来後ろに山が見えるのですがご覧のありさま

登山口はこんな感じ↓


展望台を過ぎると滑りやすくなってきました。

まだ支払の終わっていないカメラを壊したくないのでここからアイゼン装着笑
ちなみに今回は6本爪の軽アイゼンでしたが、このくらいだとチェーンスパイクくらいでよかったかなというのが全体を通しての感想

沓掛山を通過して少し歩くと…

やはり前回と比べると雪は少ない
ちなみにこちらが2018年の大体同じアングル↓

一目瞭然!!!
普通はがっかりするところなのですが2020年の上野は少し違います!
せっかく雪が少なくて登りやすいのだから“とにかくピークを踏もう”という野望を実行に移します(オーバーな笑)
ということで次は前回スルーしていた星生山へ

ここから少し進んで岩場を登っていきます
みなさん中岳や久住山が目的と言う方が多いようでこちらは人も少なく、足跡も少なかったかなという印象

下から見上げるのとはまた違って男前な景色
山頂に着くとそこからは三俣山が見えます↓

あ、沓掛山をいれたら二座目ですね(・・;)
さてここからもと来た道を戻るか、避難小屋の方にすすむか迷いました!!
近道は避難小屋に向かう方なのですがそちらに向かう方はときおり強風が…
そう、ビビりの僕は風が強い中の下りがとにかく苦手なのです(・・;)
でもせっかくなら経験値を積んでおきたい!
ということで進みます

おかげで途中こんな立派なえびのしっぽが見れたりで嬉しいことも♪
ひやひやしながらも進んでいくと眼下に避難小屋☆
途端に足取りも軽くなります~


さくっとお昼を済ませて次へ向かいます。
こちらは前回時間がないということでスルーしていました久住山。
久住分れを過ぎて

このあたりは少し雪もあって岩場も少し歩きやすく

あっという間に山頂へ
久住分れまで戻りそのまま天狗ヶ城へ
こちらはほとんど雪もなく、急な岩場を登っていきます。

そのまま中岳へ

このまま稲星山まで足をのばすか迷いましたが時間もないので諦めてまた次回ということに
帰りは御池を経由して

中央部分は溶けていましたが、それでも美しい

もう少し楽しみたかったのですがこの辺りから天気が崩れ始めたので本格的に帰路につきます。
避難小屋の辺りからぱらぱらと雪が舞い始めて、さっきまでの天気が嘘のように。

しかも…
もう誰もいない笑
ペースを上げたいところですが、この辺りから疲れが出てきて思うように進まない
そして何より問題だったのは足元!!

お昼を過ぎて気温も上がり、しかも人に踏まれて雪が溶けたことで避難小屋を過ぎたあたりからご覧のような泥どろ地獄
まとわりついて重くなるし、何よりテンションダダ下がりです(-.-)
早めにアイゼンを外しておくべきでしたが判断が遅れ、なによりこの状態になったら外すのもひと苦労なのでそのまま進み下山。
そうそう、写真にちらっと写っているトレッキングポール
今回初使用でしたが、下山や足元の悪いときにバランスを取るのがかなり楽になりました☆
帰りは黒川温泉≪山みず木≫の立ち寄り湯に
とても雰囲気のあるお宿で、横を川が流れる露天風呂は身体だけでなく、心にも癒し効果バツグン
おススメです☆
今回は以上でした。
また違った季節に訪れてレポ上げたいと思います!(^^)!
≪今回のコースタイム≫
牧ノ戸峠登山口 8:47
沓掛山 9:29
星生山 10:38
避難小屋 11:36
久住山 12:33
天狗ヶ城 13:12
中岳 13:33
避難小屋 14:33
沓掛山 15:35
牧ノ戸峠登山口 16:00